10743件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

3・3・1号山梨臼井線第2工区を整備することにより、国道51号から四街道インターチェンジへの円滑な交通が図れるほか、市街地中心部に流入する通過交通の大幅な減少や災害時の物資供給等のための緊急輸送道路である東関東自動車道国道51号を結ぶ重要な路線となることから、2工区は必要であると認識しております。  

富里市議会 2023-02-20 02月20日-03号

(2)市の玄関口にふさわしい市街地形成のために土地所有者との話合いは。 (3)事業を進めるに当たり問題点は。 2 ヤードについて (1)市内にあるヤードの件数を把握しているか。 (2)市民からの苦情や問題点はあるか。 (3)ヤードの規制はどのようになっているか。 3 成田空港機能強化に伴う本市対応について (1)人口増加見込み雇用対策は。 (2)企業等誘致対策は。 

館山市議会 2022-12-21 12月21日-04号

債務負担行為補正説明書のところの上から4つ目市街地循環バス運行費についてです。 では、質疑の内容に入ります。1番、バスは足の不自由な高齢者などが乗りづらい、車椅子が入れないという意見を聞きますが、本格運行に当たり対応策はあるのでしょうか。 2番、最初の試験運行のときは広い地域をカバーし、逆方向ルートもありました。

館山市議会 2022-12-19 12月19日-02号

総合政策部長亀井徹) 市街地循環バスにつきましては、館山駅からおおむね2キロ圏内の市街地回遊性向上を図るために現在運行しているものであることから、現行以上にエリアを拡大することは今のところは考えておりません。ただし、船形地区も含めた郊外部移動手段の確保については、市街地循環バスとはまた別の形で検討していきたいなというふうに考えております。 以上です。 ○議長石井敬之) 長谷川議員

印西市議会 2022-12-19 12月19日-06号

次に、迷惑がかかっている方が通報で動くのではなく、どの地域にそういう状態になっている土地があるかというのは市として把握して、市全体がどういう状況になっているかというのは把握する必要があるのではないかと思うがとの質疑に対して、日々の業務の中で把握に努め、市街地の中の空き地において雑草が繁茂しているというところもあるので、そういうところの周りの状況把握に努めたいとの答弁がありました。  

四街道市議会 2022-12-12 12月12日-05号

本来であれば、もっと早くこのような体制、将来の体制を整えるべきところであったかとは思うのですけれども、当市の場合、工業団地が、物井にある工業団地いっぱいになってしまいまして、また鷹の台の研究学園都市のほうもほぼほぼいっぱいになっているという状況で、工業団地研究団地としての機能を持ったところがなかったことから、それ以外の部分、市街地、市街化区域もしくは市街化調整区域をどのように活用するかというところで

四街道市議会 2022-12-09 12月09日-04号

また、商業振興策につきましては、商工会関係者意見交換を行い、中心市街地活性化に寄与する事業について、来年度の実施に向けた検討を行っているところです。  次に、3点目、コロナ禍における中小企業者への融資制度につきましては、国のセーフティーネット融資制度などが充実していることから、市内事業者はそれらの制度を必要に応じて利用しているのが実情です。

印西市議会 2022-12-02 12月02日-03号

広域避難場所につきましては、市街地における大規模火災が発生した場合に輻射熱や煙から身を守り、生命の安全を確保するため、一時的に避難する場所としております。  次に、指定避難所につきましては、住家の全半壊、焼失、浸水などにより住居を失ったり、居住が困難な被災者のうち、避難を必要とする方を一時的に収容し、保護するための場所としております。  

四街道市議会 2022-11-28 11月28日-01号

市街地形成については、本市都市計画に関する基本的な方針となる新たな四街道都市計画マスタープラン策定業務に係る契約を締結しました。  産業については、11月12日、13日の両日に、四街道中央公園を主会場に第45回四街道産業まつりを3年ぶりに開催し、関係団体のご協力の下、45回記念として恐竜展等を実施するとともに農作物や商工業製品の展示、販売等が行われました。  

大網白里市議会 2022-11-11 11月11日-01号

次に、市街地整備について申し上げます。 大網駅南地区まちづくりにつきましては、地権者皆様や関係する区長と市の協働により、将来のまちづくり方向性検討するため協議会設立に向けた話合いを進めてまいりましたが、このたび地権者の代表及び地元区長の方々との協議が整い、去る10月30日の設立総会において、正式に大網南地区まちづくり協議会として発足されたところでございます。 

館山市議会 2022-09-14 09月14日-05号

さらには、令和3年度にマチナカ起業相談室相談のあった方が旧市街地開発促進ビル第2号において飲食店開業予定しているほか、隣接するビルでも開業準備が進んでいると伺っています。議員皆様方をはじめ、市民皆様方にも、さらに変わっていく館山東口エリアにおいて、既存店舗のみならず、このような新規店舗をなお一層御利用いただければと考えています。 以上です。 ○議長石井敬之) 石井敏宏議員

四街道市議会 2022-09-08 09月08日-03号

12、市街地形成。  ①、四街道都市マスタープラン策定に向けて、事業者の選定がどのようになり、今後どのように進める予定か伺う。  ②、都市計画道路3・4・7号南波佐間内黒田線整備進捗状況を伺う。  ③、鹿渡南部特定土地区画整理事業進捗状況を伺う。また、今後の予定を伺う。  ④、都市計画道路3・3・1号山梨臼井線第2工区の整備見通しを伺う。  

印西市議会 2022-09-08 09月08日-06号

ともかく資産評価という専門性の高い領域については、まず土地評価家屋評価がありますけれども、土地評価においては、既に地価公示連動性不動産鑑定価格が導入されても久しく、市街地評価における具体的評価手法である路線価方式、これを支える路線価付設業務は、これは全国的に専門業者に委託され、実施されることによって、つまり市の職員がやらないで第三者に委託することによって、事実上の第三者性中立性を担保する形

大網白里市議会 2022-09-07 09月07日-02号

また、白里地区コミュニティバスはまバスは3年間の実証運行を経て、令和3年10月から白里地区大網市街地を接続する市街地ルートに一本化し、1日5便運行しています。本年4月から7月までの4か月間の利用者総数は864人であり、1便当たりの平均利用者数は2.1人でございますが、運行計画の見直し後の令和3年10月から本年3月までの半年間も2.1人であり、利用者数は横ばいの状況でございます。 

館山市議会 2022-09-07 09月07日-03号

大きな4番、市街地循環バス買い物シャトルサービスについて。 小さな1番、現在、実証運行が行われている市街地循環バス利用状況について伺います。 小さな2番、実証運行から今後の本格運行への見通しについて伺います。 小さな3番、買い物シャトルサービスについて。昨年実証実験を行った神戸地区では、ぜひ実現してほしいという声を聞いています。今後の運行について伺います。